まったく個人的なことで申し訳ないのですが、風邪をひいてしまい、ただいまの体温38℃
風邪なんて、5年に一回くらいしかひかないので、少しの熱で「もうダメ...」となってしまいます
病院も苦手で、なるべく薬に頼らず治したい
ということで、民間療法を調べてみることに
探したらピッタリのサイトを発見しました
http://www.seikatu-cb.com/kenkou/kazehiki.html
漢方の世界では風邪にも風寒型と風熱型とあるんですね
以下、転載です
◆風寒型
風寒型はおもに寒気を伴うもので、症状には次のようなものがあります。ゾクゾクっと寒気がする、背すじが寒い、手足が冷える、頭痛がする、首すじや肩がこる、薄い水のような鼻水が出る。風寒型では体を温める必要があります。また十分に温めたあとは汗を流すことで放熱を促すことも大事です。放熱ですが、あくまで自然に熱が上がって発汗するのが理想で、サウナや運動などで無理に汗を出そうとするのはかえって逆効果になります。それでは体を温めるのにはどのような方法があるのか見ていきます。
1、葛根湯を飲む
葛根湯には体を温める効果があるので、風寒型には効果的です。
2、足湯をする
風寒型の場合は体が冷えて熱を求めていますので、お風呂に入って体を温めるのも効果的です。ただし湯ざめしてしまうとかえって悪化してしまうので注意してください。お風呂に入るよりも手軽で意外に効果が高いのが足湯です。42度~45度程のやや熱めのお湯に10分ほど足をつけておきます。末端から暖まりますので暖まった血液が全身にくまなく行き渡り、体の芯から温まります。湯冷めの心配もないので安心です。
3、食べ物で体を温める
昔から玉子酒やしょうが湯などが風邪にいいとよく言いますが、確かにお酒やしょうがには体温をあげる働きがあるので風寒型の風邪には効果的です。新陳代謝を高めて発熱を促す食材というのが重要なのですが、とりわけしょうがには大きな発熱、発汗作用があります。他にも牛肉・豚肉・鶏肉、かぼちゃ、にんじん、唐辛子、りんごやまぐろ、いわしなどの食材が有効です。
◆風熱型
風熱型はのどが乾燥してからからし、体が熱っぽくなるのが特徴です。おもな症状は、体が熱っぽい、寒気はあまり感じない、のどが痛い、のどが渇く、黄色いネバったたん、鼻水がでるなどです。風熱型はのどのはれ、炎症が症状の中心です。体内にたまった熱を外に逃がして炎症を鎮める必要があります。間違っても入浴や葛根湯などで、体温を上げてはいけません。炎症がさらにひどくなります。それから発汗もよくありません。発汗によって体内の水分が減少してしまうとさらに乾燥して炎症がひどくなります。発汗に気をつけるとともに、のどの潤いを保つためこまめに水分補給することも大事です。それでは具体的にどのような方法があるのか見ていきます。
1、わきの下に冷たいタオルをはさむ
おでこにタオルをつけるのが一般的ですが、わきの下には太い血管が通っているので体を冷やすのにはより効果的です。
2、のどの炎症にはねぎシップ
ねぎにはのどの発熱、腫れ、痛みなどの炎症性の症状を抑える働きがあります。ねぎシップのつくり方ですが、まずねぎの白い部分を10cmぐらいにきったものを3、4本用意します。それを軽く火であぶってしんなりさせます。あとはそれをカーゼかタオルで包んでのどにまきつけます。ねぎの成分がのどに浸透して炎症を静めてくれます。
3、食べ物で体を冷やす
体温を冷やしてくれる食材にもいろいろありますが、新鮮な野菜や果物は体温を下げるとともに水分補給でのどを潤いを回復させる働きもあります。中でも大根と梨は効果的で、大根にはのどの炎症を抑える働きが、梨にはのどの渇きを満たす働きが合わせてあります。他の食材では、かにやタコ、アサリやカキなども体温を下げるのによいです。
以上、転載おわり
風邪をひく機会も滅多にないことですし、ちょっと今日はいろいろ試してみようと思っています
でも、みなさま風邪には十分お気をつけて
スタッフ 神谷大介
コメントする